化粧品成分

化粧品の全成分表は、配合量の多い順番に記載されていることは知っている人も多いルールですよね。 しかし、ある成分から突然順不同・順番になっていることはご存知ですか? そこにはメーカー側の「イメージ戦略」という大人の事情も絡んでいるんですよ...。 2001年の薬事法が改正され医薬部外品を除くすべての化粧品に、全成分表示が義務付けられました。 現在、化粧品、ヘアケア製品などの製品詳細はすべてパッケージに記載されています。 1 化粧品の全成分表示の表示方法は、以下のとおりとするので、貴管下関係業者に対し指導方よ ...
あなたは化粧品にどんなことを求めていますか? (19)肌を整える。 (20)肌のキメを整える。 (21)皮膚をすこやかに保つ。 (22)肌荒れを防ぐ。 (23)肌をひきしめる。 引用元:厚生労働省ホームページ「化粧品・医薬部外品等」 このフレーズ、化粧品の説明で良く目にしますね。 これらの言葉は、化粧品の効果や効能を表現する言葉として認められている言葉です。 パッケージや広告では「肌を整える」と書いてありますが、「整える」ってとてもフワっとした曖昧な表現に感じますよね。 同じくフワっとした言葉、アンチエイ ...
薬用化粧品や医薬部外品という言葉は、CM広告や化粧品などのパッケージでよく見かけますよね。 「薬用」と表示されていると効果がありそうなイメージですよね。 美白化粧品で悩んだら「薬用美白」と書いてあるものを選んだことがある方は多いはず。 しかし「化粧品と何が違うのか?」をご存知ですか? 化粧品・薬用化粧品・医薬部外品の違いは? 大きなカテゴリーでは「医薬品・医薬部外品・化粧品」の3つがあります。 医薬品は治療を目的とするもの 医薬部外品は、主に「予防」を日的とする医薬品と化粧品の中間的な存在 化粧品は人体へ ...
どんなスキンケアを使っても、肌に何もトラブルが起こらないという人は、それだけでカナリ幸せですよね。 化粧水でしみたり、痒くなったり、赤くなってしまったり... 化粧品が原因と思われる肌荒れを経験したことがあれば、コスメを選ぶときにパッケージによく確認して低刺激や敏感肌用と表示してあるスキンケアを選びますよね。 しかしこの低刺激や敏感肌用という表示にハッキリとした基準がないことをご存知ですか? 実はメーカーの独自基準での低刺激や敏感肌用と表示されているだけで、表示するための条件やルールは決まっていないのです ...
オーガニックやボタニカルという広告を見ない日はないくらいに聞きなれた言葉になっていますよね。 オーガニックコスメ、自然派化粧品と聞くと、肌にも地球にも優しいイメージを想像します。 が、自然派、天然、ナチュラル、オーガニックという言葉にはハッキしりた基準がないフワッとしたものなので、勘違いが生まれやすいポイントでもあるのです…。 正しい判断をするために詳しく紐解いていきましょう◎ 天然、自然って?どんな意味? 「天然由来」「自然派」「ナチュラル」の言葉の意味を調べて、化粧品材料に当てはまる意味を抜粋しました ...
「シリコーン不使用(ノンシリコーン)を選ぶ」ことが、化粧品やヘアケアを選ぶ掟(おきて)になっていませんか? ところで、どうしてシリコーン不使用を選ぶことが常識になったのかをご存知ですか? あなたはが、シリコーンフリーのヘアケアやスキンケアを選んでいるのはなぜですか? みんなが使わなくなったから? コマーシャルでシリコーン不使用が良いと広告しているから? シリコーンが毛穴に詰まると頭皮に悪影響があってニキビの原因になるから? 髪の毛や頭皮がシリコーンでコーティングされると栄養が行き渡らないから? パーマやカ ...
知らないと危険だということはないにせよ、文字の見た目で判断すると勘違いしてしまうかもしれないのが化粧品成分表示です。 「値段が高いから高品質」とか「安いから質が悪い」と言い切れないのが化粧品の難しいところだと思いませんか? 化粧品に何を求めるかは人それぞれ違います。 高級ブランド化粧品を使うことで肌もココロも喜びに満たされたいですよね。 逆に、プチプラコスメでも、口コミ高評価のアイテムだったりすれば、話題の商品を試せたという満足感もあるだろうし、コスパの良さに感激できますよね。 1万円の高級化粧水と100 ...
Copyright© 美的習慣|毎日が美的習慣なら頑張らなくてもキレイになれるカスタムビューティーメディア , 2021 All Rights Reserved.